エルゼビア社の新たな研究支援ツール「ScienceDirect AI」の紹介
医学分野・科学技術分野の世界的な学術出版社であるエルゼビア社は、2025年3月12日、「ScienceDirect AI」の開設についてプレスリリースを発表しました。電子ジャーナル2,500誌以上、電子書籍35,000タイトル以上ものデータベースを誇る「ScienceDirect」を活用した、研究者のための新たな生成AIツールであり、世界最大規模の査読済み論文のプラットフォームとして期待されています。ScienceDirect AIの機能やScopus AIとの違いについて解説します。
ScienceDirect AIの機能
プレスリリースで公表されているScienceDirect AIの主な機能を3つご紹介します。
検索と要約
自然言語で質問を入力し、1,400万件にものぼる学術論文の全文記事および書籍の章から必要な情報を検索することができます。ScienceDirect AIはクエリを分析し、その背後にあるロジックを理解して深く検索するため、より詳細な情報を得ることができます。
関連する情報は端的な要約として瞬時に生成され、主要な知見については強調表示されます。また、研究の再現性と完全性を支援するために、参考文献やオリジナルの文書へのリンクなども提供されます。回答の生成に使用した参考文献のテキストの正確な箇所も特定できるので、誰が書いた論文のどのテキストから生成された結果なのかを常に検証できるようになっています。
Reading Assistant:チャット型の読書アシスタント機能
ScienceDirect AIで調査を進めていくと、全文記事や書籍の章のテキストの横に「Reading Assistant(読書アシスタント)」のウィンドウが表示されます。表示されている資料についてチャット形式で質問でき、そのテーマについてさらに深掘りするための新たな質問が提案されるため、知識を深めるサポートをしてくれます。
Compare Experiments:実験比較機能
Other actionsというところにある「Compare Experiments」のボタンをクリックすると、検索を通して発見した論文をテーブルに取り込むことができます。このテーブルでは、論文ごとに実験の概要、目的、方法、結果、結論などを表の形式で整理し、比較することができます。従来は時間と労力がかかっていた文献の比較プロセスを、加速・強化する心強いツールです。
ScienceDirect AIとScopus AIの違い
ScienceDirect AIに先駆けて、エルゼビア社は2024年1月に「Scopus AI」の正式版をリリースしています。Scopus AIは、抄録・引用データベースであるScopusのデータベースを活用しており、“望遠鏡のように”研究の全容を広く見渡し、学際的なつながりを構築するのに役立ちます。
一方、ScienceDirect AIは世界最大のフルテキストデータベースであるScienceDirectに掲載されている数百万もの論文や書籍の章を活用しており、“顕微鏡のように”研究を深く掘り下げ、詳細に分析するのに役立ちます。これらのツールはお互いの機能を補完し、研究の効率化や高い信頼性を実現しています。
Scopus AIの概要については、こちらの記事もご覧ください。
完成版の発売から1年が経過したScopus AIの機能や活用シーンの紹介
ScienceDirect AIの安全性について
ScienceDirect AIは、エルゼビア社の掲げる「Responsible AI Principles(責任あるAIの原則)」および「Elsevier Privacy Principles(エルゼビアのプライバシー原則)」に沿って開発されました。ScienceDirect AI によるサードパーティのLLMの使用は非公開であり、情報は保存されず、公開モデルのトレーニングに使用されることもありません。全データはエルゼビア社の保護された非公開環境に保存されます。
また、前述のように、ScienceDirect AIは何らかの情報や意見を主張・断言する場合は必ず原文への参照を提示します。関連する情報が見つからない場合は、その旨をユーザーに通知し、不正確な回答を生成しないようになっています。ハルシネーションやバイアスのリスクを可能な限り軽減できるよう開発が進められています。
ScienceDirect AIは組織向けサブスクリプションからアクセス可能
ScienceDirect AIは、ScienceDirectの膨大なテキストデータベースを効率よく活用できる生成AIツールであり、検索・要約、読書アシスタント、実験比較という機能によって文献調査にかかる時間が大幅に短くなることが期待されています。
現在、ScienceDirect AIは組織向けサブスクリプションからアクセス可能であり、所属する研究機関および大学の図書館を通してデモンストレーションに申し込むことができます(個人研究者の場合は、所属機関の図書館司書へ問い合わせるよう推奨されています)。
参考文献
Elsevier — Press release — Elsevier launches ScienceDirect AI to transform research with rapid mission-critical insights from trusted content
ScienceDirect AI
Curren Awareness Portal — Elsevier社、査読済み論文の新たなオンラインプラットフォーム“ScienceDirect AI”を開設